HbA1c即日結果・新宿駅南口0分
夜9時まで、薬は院内渡し

健診の時期ですね📊 – 結果、そのままにしていませんか?

毎年の健康診断、受けっぱなしで結果を机にしまっていませんか?
健診の数値は、生活習慣改善のヒントを教えてくれる大切な味方です。
数字の意味を知ることで、無理なく日常生活に取り入れられる工夫が見えてきます。

目次

健診結果から読み取れるサイン

  • 血圧:少し高めなら塩分過剰摂取や運動不足が影響しているかもしれません。
  • 血糖値・HbA1c:空腹時血糖や平均血糖値を知ることで、食事内容やタイミングの工夫につながります。
  • コレステロール:LDL(悪玉)が高い、HDL(善玉)が低い場合、中性脂肪が高い、と動脈硬化のリスクがあります。生活習慣の見直しが必要です。
  • 肝機能(AST・ALT・γ-GTPなど):飲酒や脂肪肝、運動不足のサインになることがあります。
  • 腎機能(eGFR・クレアチニンなど):腎臓への負担を減らすため、塩分・水分管理や生活習慣の改善がポイントです。
  • 貧血(Hb・Htなど):食事の栄養バランス、鉄分やビタミンB12の摂取状況を見直すチャンスです。
  • 尿検査異常(蛋白・糖・潜血など):腎臓や泌尿器の状態を示すサイン。生活習慣や食事の改善で予防できることもあります。
  • 体重・腹囲:体脂肪や内臓脂肪の目安として、運動・食生活の改善につなげられます。

数字は単なる記号ではなく、「今の生活が体にどのように影響しているか」 を教えてくれるサインです。少しの変化でも、日常生活の工夫で改善できることがあります。

健診結果は生活改善のヒント🥗

  • 血圧・腎機能が気になる → 減塩、適度な運動、水分管理
  • 血糖値・尿糖が気になる → 食事の内容や食べる順番の工夫
  • コレステロール・肝機能が気になる → 揚げ物・アルコールを控える、運動を取り入れる
  • 貧血がある → 鉄分やビタミンB群を意識した食事
  • 尿検査に異常がある → 水分摂取の工夫、必要に応じて医師による精査

直接来院でのアドバイスも承ります👩‍⚕️

「自分の結果が何を意味するのか」「具体的にどう改善すればいいのか」
そんな疑問がある方は、ぜひ結果票をお持ちになってご来院ください。

  • 個別の数値に応じた生活習慣改善のアドバイス
  • 必要に応じて追加検査やフォローアップの提案
🧾 健診結果は、健康づくりの大切な味方です。

数字の意味を理解し、少しずつ生活習慣を整えて、元気な毎日を手に入れましょう。

健診結果を味方に、毎日の生活を少しずつ整えましょう。


新宿サザンクリニック 医師 山本万友美

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次