先日、映画館で話題の作品『国宝』を観てきました。
芸に人生を捧げた人物たちの姿に心を揺さぶられる、素晴らしい作品でした。ご興味のある方は、ぜひ劇場でご覧になってみてください。
登場人物のひとり・俊介が、晩年に糖尿病による足の壊疽(えそ)を患うシーンがあります。
――「足の壊疽」って、どんな状態かご存知でしょうか?
また、なぜ糖尿病の方に足のトラブルが起きやすいのか、考えたことはありますか?
今回は物語から着想を得て、
『糖尿病と足病変』についてご紹介したいと思います。
目次
その足の傷、大丈夫?
糖尿病とフットケアの大切な関係
「最近、足の感覚が鈍い気がする」
「靴ずれができても気づかなかった」
そんな経験はありませんか?
糖尿病の方にとって、「足のケア」はとても重要なテーマです。
糖尿病が足に与える影響とは?
糖尿病になると、高血糖の影響で神経や血管が少しずつダメージを受けます。
これにより、以下のような変化が起こります。
- 神経障害:痛みや温度、触った感覚が鈍くなる
- 血流障害:足先までの血流が悪くなり、傷が治りにくくなる
- 免疫力の低下:感染しやすく、化膿しやすくなる
つまり、小さな傷や靴ずれがきっかけで
深刻な感染や潰瘍につながるリスクがあるのです。
糖尿病の方によく見られる足のトラブル
- 靴ずれや小さな傷が悪化して膿んでしまう
- タコやウオノメの下に潰瘍ができる
- 最悪の場合、壊疽(えそ)になり、足の切断に至ることも…
これらはすべて、早めに気づき・対処すれば防ぐことが可能です。
足の変化をチェックしましょう
- タコ
- 乾燥・ひび割れ
- 巻き爪
- 爪白癬(爪の水虫)
- 爪肥厚(爪が分厚くなる)

今日からできる!簡単なフットケア
糖尿病の足を守るには、毎日のセルフケアが欠かせません。
- 1. 靴選びに注意
-
- 足に合ったサイズ、通気性のある柔らかい靴を選びましょう
- 靴を買うなら、足がむくみやすい夕方がおすすめです
- 2. 足をよく見る(毎日の観察)
-
- 傷・赤み・水ぶくれ・変色・腫れがないかチェック
- 3. やさしく洗って、しっかり乾かす
-
- 指の間も丁寧に
- 4. 保湿を忘れずに
-
- 乾燥によるひび割れを予防
- 5. 爪はまっすぐに切る
-
- 巻き爪や出血を防止
専門的なケアも取り入れて
- 定期的に病院で足のチェックを受ける
- 看護師や足病医によるケア(タコの処置や正しい爪切りなど)
- 足の変化に気づいたら、早めに受診を!
まとめ:足の健康は、未来の自分を守る第一歩
糖尿病による足のトラブルは、自覚がないまま進行することもあります。
しかし、毎日のセルフケアと早めの受診で多くは防ぐことができます。
足の変化は、体からの大切なサインかもしれません。
未来の自分を守るために、今日からできることを始めてみましょう。