血糖の波を見える化する新しい方法:CGM(持続血糖モニタリング)

目次

CGM(持続血糖モニタリング)

CGM(持続血糖モニタリング)という選択

血糖値は1日の中で大きく変動します。

「HbA1cは正常だったのに、実は食後に血糖が大きく上がっていた」

「夜中に気づかないうちに低血糖が起きていた」

こうしたことは、通常の血液検査ではなかなか分かりません。

そこで注目されているのが、CGM(持続血糖モニタリング)という技術です。

CGMって、どういうもの?

CGM(Continuous Glucose Monitoring)は、皮膚の下に小さなセンサーを装着し、数分ごとに血糖値を自動で記録できるデバイスです。

指先からの採血を何度も行わずに、日常生活の中で血糖の変動を可視化できます。 血糖が「どのくらい」「どのタイミングで」上下しているかをリアルタイムに知ることができるため、糖尿病の方はもちろん、予備群や健康が気になる方にとっても非常に有用です。

CGMでわかること

  • 食事による血糖上昇のパターン
  • 運動や睡眠が血糖に与える影響
  • 早朝や深夜の低血糖
  • 一見正常なHbA1cの裏に潜む「血糖変動の幅」
図の引用:https://www.freestyle.abbott/ja-jp/learn/managing-diabetes/useful.html

従来の血糖測定では捉えきれなかった情報が、CGMによって“見える化”されます。

特に最近は、「血糖変動の幅」が血管障害や合併症のリスクと関係していることがわかってきており、血糖コントロールの「質」を見直すうえでも重要なツールとされています。

デバイスは選べる時代に

日本国内では現在、いくつかの主要なCGM機器が使用されています。

機種によって、スマートフォンでの確認が可能だったり、インスリンポンプと連動してインスリンを自動調整する機能があったりと、目的に応じた選択ができます。

日常に“血糖の気づき”を

CGMを使うことで、「同じ食事でも、体調や時間帯によって血糖の上がり方が違う」というような自分のからだの“くせ”に気づくことができます。

例えば、

  • 昼食後に眠くなるのは実は血糖の急上昇・急降下かもしれない
  • 夜のアイス1つで、朝まで血糖が高く保たれていた
  • ジョギングのあとは血糖が一時的に下がっていた など

その気づきは、ただの“数字”ではなく、自分の健康と向き合う大切なヒントになります。

新宿サザンクリニックでの取り組み

当院では、糖尿病のある方(インスリン使用の方は保険適応)はもちろん、予備群や生活習慣を見直したい方にも向けたCGM体験や血糖解析を行っております。(自費治療)

医師がデータを丁寧に分析し、生活や体質に合わせたアドバイスを行うことで、「血糖を見ること」が自分のからだを大切にする第一歩となるよう心がけています。

ご希望の方には、短期間のセンサー体験や、その後の治療へのつなぎも可能です。

CGMの使い方やデータの見方がわからない方にも、丁寧にサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

血糖変動は、HbA1cだけでは見えてこない重要な情報を含んでいます。

CGMによって得られるデータは、患者さん一人ひとりに適した診療や生活指導の大きな助けとなります。医療の視点から、科学的かつ丁寧にサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次