糖尿病の合併症

糖尿病の合併症

糖尿病で怖いのは、合併症です。その原因となるのが血管へのダメージです。血管は全身に張り巡らされていますので、合併症は多岐にわたります。

高血糖の状態が続くと血管の壁を障害し、動脈硬化が進行してしまいます。こうした血管へのダメージは、細い血管にも太く大きな血管にもおこります。それぞれ細小血管症、大血管症と呼ばれます。

細小血管症について:糖尿病三大合併症

糖尿病網膜症

糖尿病が進行すると、目の網膜にある血管が障害され、出血が起きることがあります。最悪の場合、視力低下や失明に至ることもあります。進行するまで自覚症状がほとんどないため、糖尿病と診断されたら、定期的に眼底検査を受けることがとても大切です。

糖尿病腎症

腎臓を構成する細い血管が障害されることで、腎機能が低下します。現在糖尿病腎症は日本人が透析治療となる原因の第1位となっています。これも自覚症状がないまま進行するため、早期発見のためには定期的な尿検査が必要です

糖尿病神経障害

神経に障害が起こることで、立ちくらみやこむら返り、胃腸の不調、排尿の問題、勃起不全などの自律神経障害が現れます。感覚神経障害では、手足のしびれや感覚の鈍さを感じることがあり、火傷やケガをしても気づかないことがあるため、注意が必要です。

大血管症について

動脈硬化による脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など命に関わる疾患を引き起こし、さらには末梢動脈疾患、足病変で足が壊疽してしまい、切断しなければならなくなるといった危険もあります。

これらの合併症を避けるためには、血糖値の良好な管理が非常に重要です。

さらに、糖尿病が進行すると認知症や骨粗しょう症、歯周病なども合併症として現れることがあります。また、糖尿病の方は癌の発症リスクが高くなるとも言われています。

糖尿病と診断された場合、合併症の予防と早期治療が非常に大切です。