即日検査結果・新宿駅南口0分
夜9時まで、薬は院内渡し Travelers Care >

胃腸炎

胃腸炎

胃腸炎とは、胃や腸の粘膜に炎症が起こり、下痢や腹痛などの症状を引き起こす疾患の総称です。

原因はさまざまで、ウイルス・細菌などの病原体による感染(感染性胃腸炎)のほか、暴飲暴食や刺激物の摂りすぎ、ストレスなど日常生活の要因によっても発症します。

ウイルスや細菌が原因の感染性胃腸炎は、いわゆる「胃腸風邪」や食中毒にあたり人にうつる可能性がありますが、ストレスや生活習慣が原因の非感染性胃腸炎は他者へ感染する心配はありません。

胃腸炎の主な原因と種類

感染性胃腸炎(ウイルス・細菌など)

ウイルスや細菌の感染によって起こる胃腸炎です。原因となる主なウイルスには、冬季に流行するノロウイルスや乳幼児で重症化しやすいロタウイルス、腸管アデノウイルスなどがあります。

ノロウイルスは感染力が非常に強く、手指や食品を介して経口感染し激しい嘔吐や下痢、腹痛を引き起こす代表的なウイルスです。細菌では、食べ物や水を介した食中毒が多く、サルモネラ菌、カンピロバクター、病原性大腸菌(O-157など)や赤痢菌、コレラ菌といった菌が原因となります。

これら病原体に汚染された食品や水の摂取、不十分な加熱調理、感染者との接触などが感染経路となり、潜伏期間(感染から症状が出るまで)は病原体によりますが一般に1~3日程度です。なお、まれに寄生虫(赤痢アメーバやジアルジアなど)による胃腸炎もあります。感染性胃腸炎は急性に発症し短期間で症状が現れるのが特徴です。

非感染性胃腸炎(ストレス・生活習慣など)

ウイルスや細菌の感染以外が原因で起こる胃腸炎です。たとえば暴飲暴食や冷たいものの摂りすぎ、脂肪分や香辛料の多い食事、過度の飲酒は胃腸に負担をかけ急性の炎症を引き起こすことがあります。

特定の食品に対するアレルギーや、一部の薬剤の副作用として胃腸炎様の症状が現れる場合もあります。また、精神的なストレスも胃腸炎の重要な原因の一つです。

ストレスによって自律神経のバランスが乱れると胃酸の過剰分泌や胃腸の運動低下が起こり、急な腹痛や下痢、吐き気などを生じる「ストレス性胃腸炎」を引き起こすことがあります。慢性的なストレス状態では胃腸の不調を繰り返しやすくなるため注意が必要です。

胃腸炎の症状の特徴

胃腸炎になると、消化管の炎症により様々な消化器症状が現れます。主な症状は腹痛(差し込むような腹部の痛みや不快感)、下痢(水様便になることもあります)、吐き気・嘔吐、食欲不振などです。場合によっては発熱(微熱~高熱)を伴うこともあります。

症状の現れ方や重症度は原因や個人差によって異なりますが、一般的にウイルス性の胃腸炎では小児では嘔吐が目立ち、成人では下痢が主体となる傾向があります。

一方、細菌性の胃腸炎では激しい腹痛や繰り返す下痢が起こり、便に血が混じる(血便)ことも珍しくありません。軽症であれば吐き気や食欲低下程度で済む場合もありますが、重症化すると高熱や頻回の下痢・嘔吐によって脱水症状が生じ、全身の倦怠感、めまい、動悸などを引き起こすことがあります。特に乳幼児や高齢者では脱水による症状が急速に進むことがあるため注意が必要です。

胃腸炎の経過と回復までの期間(何日で治る?)

胃腸炎の症状が続く期間や治るまでの日数は原因や個人の体調によってさまざまですが、一般的な感染性胃腸炎であれば 症状は2~3日ほどで徐々に改善し始め、完全に体調が回復するまで約1週間程度かかることが多いです。

例えばノロウイルスやロタウイルスなどウイルス性の胃腸炎では、嘔吐・下痢などの急性症状は通常2~3日以内におさまりますが、体力が戻るまでに1週間前後かかるのが一般的です。

免疫力の低い方や高齢者では回復に時間を要することもあります。また、症状が治まった後もしばらく(1週間程度)は便中にウイルスを排出し続ける場合があり、完全に感染力がなくなるわけではないことに留意が必要です。

一方、サルモネラ菌やカンピロバクターなど細菌性の胃腸炎では、適切な抗菌薬治療を行った場合でも症状改善まで5~7日程度かかることが多く、原因や重症度によっては回復までにさらに時間がかかるケースもあります。

いずれの場合も、十分な休養と水分・栄養補給を行うことで回復を早めることができます。軽症であれば数日間安静にしていれば自然に快方に向かうことが多いですが、症状が長引く場合には別の疾患が隠れていないか注意が必要です。

胃腸炎の治療法・対処法

自宅での対処とケア

胃腸炎と診断された場合、まずは胃腸を休めることが大切です。症状が強い急性期には無理に食事をとらず、消化管を休ませながら安静に過ごしましょう。

特に嘔吐や下痢が続いている間は脱水予防が最優先ですので、十分な水分補給を心がけます。

水やお茶だけでなく、経口補水液(OS-1など)やスポーツドリンクを少しずつ頻回に飲んで、水分と電解質をバランスよく補給すると効果的です。吐き気が強い場合は一度に大量に飲むと嘔吐を誘発しやすいため、スプーン1杯程度の少量からゆっくり摂るようにします。十分に水分が摂れない、飲んでも吐いてしまうような場合には早めに医療機関で点滴による補液を受けることを検討してください。

嘔吐が落ち着いてきて水分が保てるようになったら、消化に良い食事を少量ずつ摂り始めます。

胃腸炎の回復期におすすめの食事は、柔らかく煮たおかゆやうどん、スープ、茹でた野菜、バナナやりんごのすりおろし、ゼリー状の食品など胃腸に優しいものです。例えば重湯や薄味の味噌汁、野菜スープ、炭酸を抜いたスポーツドリンクゼリーなどが摂りやすいでしょう。

味付けは薄めにし、食事の量も最初は数口から始めて徐々に増やします。避けた方がよい食品としては、脂っこい揚げ物や肉類、香辛料の効いた刺激物、塩分や糖分の多い濃い味付けの食品、乳製品(牛乳やアイスクリーム等)、そしてアルコールやカフェイン(コーヒー、紅茶)などがあります。

これらは消化管に負担をかけたり胃酸の分泌を促してしまうため、症状が落ち着くまでは控えましょう。嘔吐・下痢が改善し食欲が戻ってきたら、少しずつ通常の食事に近づけていきますが、回復までは無理をせず規則正しい食生活を心がけてください。

症状に応じた薬を使用することもあります。発熱や強い腹痛がある場合は解熱鎮痛剤を使用し、吐き気がつらい時は制吐剤(吐き気止め)が処方されることがあります。また、細菌性胃腸炎と診断された場合には抗生物質を用いることがあります。一方でウイルス性胃腸炎に対しては特効薬がなく、抗ウイルス薬は通常使用しません。下痢止め(止瀉薬)については、原因が感染症の場合は腸内の病原体や毒素を体外に排出する妨げになる可能性があるため、基本的には使用せず整腸薬などで腸内環境を整える対応がとられます。市販薬を自己判断で服用するより、症状が強い場合は医師の診察を受けて指示を仰ぐ方が安心です。

医療機関を受診する目安

多くの胃腸炎は軽症であれば自宅療養と水分補給で改善しますが、次のような場合は早めに医療機関を受診してください。特に水分が十分に取れないほど衰弱してぐったりしている場合や、嘔吐・下痢が続き症状が悪化している場合は要注意です。

また、高熱が続く、腹痛が激しい、血液が混じった嘔吐や下痢がある、尿が半日以上出ていない(脱水のサイン)、めまいや意識障害が見られる、といった症状がある場合も放置せず受診を検討しましょう。

こうした症状は重度の脱水症や他の合併症の可能性があります。特に小さなお子さんや高齢の方の場合、症状の進行が早く重症化しやすいので、少しでも様子がおかしければ早めに受診することが大切です。

医療機関では点滴治療や必要に応じた薬物療法を受けられるほか、症状に応じて血液検査や便の検査を行い正確な診断につなげることができます。「ただの胃腸炎」と自己判断せず、つらい症状があれば遠慮なく専門家に相談しましょう。

新宿サザンクリニックで受診するメリット

胃腸炎かなと思ったら、お早めに医療機関を受診してください。

当院は新宿駅南口から徒歩0分の場所にあり、仕事帰りにも立ち寄りやすい好立地です。平日夜21時まで診療を行っておりますので、日中お忙しいビジネスパーソンの方にも受診いただきやすくなっています。

また、院内処方を採用しているため診察後にすぐお薬をお渡しでき、わざわざ院外の薬局へ行く手間がかかりません。

急な胃腸炎でつらいときもワンストップで診療からお薬の受け取りまで完結しますので、時間のない方にも大変便利です。腹痛や下痢など胃腸炎の症状でお困りの際はお気軽に当院にご相談ください。

感染性の胃腸炎からストレス性の胃腸炎まで、正しい知識と適切な対処で多くの場合は数日~1週間程度で回復が可能です。しかし症状が重いときは我慢せず専門医の診察を受けることが重要です。早めの受診と適切な治療で、辛い胃腸炎の症状を速やかに改善させましょう。日頃から予防と体調管理に努め、胃腸炎になってしまったときにも落ち着いて対処しましょう。